注文住宅の床材選びは
室内の印象だけでなく
日々の掃除や
快適さにも大きく影響します
今回は
濃い色・明るい色
それぞれのメリット・デメリットを
施工現場での実例や
筆者の実体験を
交えてお伝えします

筆者は大分県別府市で
建築・リフォーム・不動産業をやっています
シュトウ タカヒロ と言います
本ブログは効率的にも
品質的にも価格的にも
後悔しない家づくりやリフォームについて
少しでも
わかりやすくお伝えし
参考にしていただこうというブログです
なるべく簡単なワードで
書いていくつもりですが
建築・リフォーム・不動産
と関連のない個人的なブログも
ありますので
その場合はご容赦ください
それでは今日の話も
最後までよろしくお願いいたします
床材の色でここまで違う!濃い色vs明るい色のメリット・デメリット比較
明るい色派?濃い色派?

室内の工事は
断熱材を入れて
石膏ボードをほぼ貼り終えております
そして
床材(フローリング)
を貼る作業に移っています
この注文住宅の
お施主様は
床色を濃いめの茶系を選ばれました
濃い色の床材の
メリットは
室内が引き締まる
重厚感が出る
など
デメリットとしては
黒ければ黒いほど
落ちている髪の毛は
目立ちにくいが
白っぽい綿埃が目立つ
白などの
明るい系の床材のメリットは
室内が明るく見える
清潔感が出る
デメリットとしては
髪の毛などの落ちているのが
濃い色の床材より目立つ
などが挙げられます
AB型 落ちてる髪の毛が気になるワタクシの個人的見解
個人的には
AB型のA型の気質が出て
落ちている髪の毛には
すごく敏感で
気になりだすと
掃除機をかけてしまいます
ただ
机の上が散らかっているのは
全く気にならない性格です笑
会社でも
ワタクシは
片付けが苦手なランキング
上位(毎回優勝候補)に
ノミネートする常連なので
髪の毛のことや
家でよく掃除機をかけることを
伝えても
誰も信じてくれません苦笑
だから
ワタクシのような
性格の方は
明るい系よりは
ナチュラルな木の色合いくらいから
少々濃いめの床材の方が
合ってると思います

見た目と実用性のバランスが大事です
家というのは
家族が集う場所であり
雨風をしのいで
【生活する】場所です
ストレスのない
間取りや
色合い
など考えて
家づくりするのをお勧めします
そういうのは
プロである
ワタクシたちに
聞いていただければ
的確なアドバイスや
提案ができると
思います
ご希望をお聞きした上で
こんな感じはどうでしょうか?
こうだとここが不便ですよ
など
お伝えいたします!
ワタクシたちハウシィは
【あなたに寄り添う家づくり】
をテーマに
少数精鋭で
仕事に取り組んでおります
無駄のない
ちょうどいい
家づくりが得意です
(追伸)お友達になってください
HOUSEY(ハウシィ)の
公式ラインを
つくりました
HOUSEYの新着情報を
いち早くお伝えしています
その
HOUSEY公式ライン
のお友達になってほしくて
お声かけさせて
いただいております
不動産情報
建売情報
見学会情報
などなど
をいち早くお伝えしている
公式ラインです

お友達登録を何卒
よろしくお願いいたします
お問い合わせ

「あなたに寄り添う家づくり」
HOUSEY(ハウシィ)
「衣」はファストファッション
「食」はファストフード
そして
「住」はファストハウスの時代
HOUSEYは100の商品住宅です
HOUSEY/株式会社サン・タナカ
別府市新別府2-1
0977-21-5445
https://housey.jp/
https://santanaka.com/
インスタグラム
https://www.instagram.com/housey_100/
YOUTUBE
https://www.youtube.com/@housey7263
#注文住宅大分#床材選び #フローリング #建築現場から #家づくりのヒント #濃い色フローリング #明るい色フローリング #住宅内装 #掃除しやすい家 #AB型あるある #建築ブログ #ハウシィ #HOUSEY #別府市工務店 #家の個性 #住まいのデザイン #生活スタイルに合った家 #施工事例紹介 #床選びのコツ #あなたに寄り添う家づくり
コメント